まず今日は雨天中止
投手陣にとっては恵みの雨である
いずれしわ寄せが来るが、昨日のしわ寄せより
ずっとマシな時期に振り替えが当る事を願う
新井良太が登録抹消となり、最低10日間は
1軍復帰が出来ない残念な知らせが来た
全力疾走の最中の捻挫か?肉離れであるが
正式な発表は球団はまだ出していないが
登録抹消って事だけは確かな情報だ
じゃあ誰が4番に座るのだろうか?
その前に。。。。
昨日、今日で虎心不動のメールに
昨日の試合の記事で
坂の守備を褒め忘れてるぞぉ〜っと
40件を超える苦情が来てしまった
そうそう、一番大事なシーンを書き忘れてた(汗)
延長11回から守備に就いた坂である
良太が途中交代を余儀なくされた瞬間、
関本が既に代打で使われていたことに気付いた
あ?ファーストおらん。。。。
坂が出るしかなかった
坂はサードとショートが主であり、セカンドも
こなすが、ファーストは私の記憶になかった
しかし、メンバーが居ない以上仕方がない
その延長11回の坂の守備が昨日のMVPであった
中東がノーアウトからツーベースヒット
菊池の送りバントが一番のヤマ場だったと思う
物凄い勢いでダッシュして素早くサードへ送球
中東がアウトになった瞬間、久保は坂の守備に
助けられた瞬間だった
慣れない守備でもサード経験を活かしての
超ファインプレーがサヨナラを防いだ
昨日のMVPは坂で決まりだったと思う
さて、話を戻そう
良太にとっては非常に残念なタイミングだった
4番降格という報道もある中での広島戦
後がない厳しい状況に自分を立たせ、守備に打席に
集中してマルチ安打の2点タイムリーも叩き出した
7回の同点タイムリーは、4番新井良太にとっても
安堵に満ち溢れる結果となった事だろうし
次の打席でもセンター前にヒットを放ち
鳥谷ホームランの後にヒットで続いた
これは彼にとって大きな自信に繋がったに違いない
チャンスで打点を叩き出してなんぼなのが
クリンアップであり、4番なのだ
4番って重圧がかかります
本塁打も打ててタイムリーも放てる
チームで一番
アベレージが高くて打点も高く本塁打も打てる
それが4番の使命なんですよね
28歳の選手がそれを背負うって凄い事
阪神では浜中以来じゃないかな?
浜中は金本が来ても4番を張ったんですよね
福留が来ても4番を張った良太の重圧って相当だったよ
でもね。。。。怪我ばかりはしゃーない
生身の人間にとって怪我と病気は本当に勝てない
治療安静、リハビリが絶対に必要なのだから
とにかく1日も早い1軍復帰を待っている
このタイミングで4番不在となるが、代わりの4番は
誰になるだろうか?
新井貴浩?
突貫工事で本調子とは程遠い新井兄?
兄貴浩が4番ファーストなら良太と置き換えだけで済む
ただ、私は今の新井貴浩は代打でも厳しい内容だと思う
良い当たりは、今シーズンは殆ど無いに等しい内容です
開幕戦のタイムリーも打ち上げて風に助けられたラッキーな
タイムリー安打だったと思う
突貫工事で強引に1軍にブチ込んでいる状態である事を
私達は忘れてはならない
今の新井なら、4番抜きで話せば
左の伊藤隼太の方が打撃安定感は圧倒的に高いと思う
まずね
ファーストストライクカウントを狙って来た
ド甘コースのカーブを普通に見逃して、涼しい顔しているうちは
代打として最低ランクの状況だと私は思うし
その段階で4番を張ったとしても、厳しいだろうね
甘いコースでもカーブを弾き返す自信がないから
見逃しているのだと思う
引っかけて凡打の可能性が高いから
見逃しているんだから。。。。。。
スライダーとストレートが得意球だから、カーブをあえて
見逃したとしたならば
緩急に対応出来ない打者
としてレッテルを貼らざる得ない
カーブを狙い球に入れてスタンドイン出来る位の
溜めとスイングが出来てなきゃ、4番としての
役割を果たせないと私は考えている
ましてカーブボーイである
巨人のホールトンと対戦したならば、チンチンに
やられまくることは言うまでもない
今の新井はストレートとスライダーチェンジアップ
シュートを狙い球に絞っているだろう
それは各球団のバッテリーも数年前から熟知している
まぁストレートなしの配球はなかなか存在しないので
どこかしらで勝負球は必ず来ますが
カーブでストライクカウントを取られるなら
ファールの方が断然いいのは言うまでもない
甘いコースを平気で見逃してストライクカウントを
献上する行為自体が、ダメだと思う
甘い球は逃さずしっかりと打つという姿勢と
実践行動が出来なければ、球界を代表する4番を
打てる新井貴浩の復活はあり得ないと私は思う
まぁそれ以前に、今の段階で
ストレートに振り遅れる、カットボールやツーシームを
引っかけてしまう傾向が強い
ベストコンディションとは程遠い状態だと思うが
毎試合1打席入魂という代打で使い続けるのであれば
ベストコンディションになるまでじっくりとファームで
調整する事がベストだと思うのだが。。。。。
では、4番新井貴浩が居ないとしたならば、誰がいいだろう?
これは久々にアンケートでもとってみたい位難しいwww
良かったら貴方様のご意見をメールで聞かせて頂きたい位です^^;
なぜならば、
福留、コンラッドがイマイチ波に乗れていないからだ
福留孝介
昨日の決勝ホームランがいいきっかけになれば良いのですが
実際の所はストレートも引っかけている重要患者です
真芯に当たらなきゃ早々飛ばないと言われている統一球
MLBの低反発球よりミズノの統一球の方が
ずっとシビアなんだろうなぁっと分かるわけです
インコースのストレートを内野ゴロで凡退するシーン
アウトコースのストレートを外野フライで凡退
流すイメージもしっかりと持った上での結果です
一番の原因が、今迄に体験したことがない程の
シビアな真芯打ちをしなければ、絶対に飛ばないと
言われる低反発素材である事
MLBの方がカットボールやツーシームを使いこなす
投手がゴロゴロ居ると思うし、その相手を打ち崩して
結果を残してた技巧派打者なだけにね
ミズノの統一球は、今の福留にとって今一つ
波に乗れない原因ではないかな?とオープン戦から
そう思いながら見続けていました
しかし、中日戦辺りから、少しずつですが、
当たりが良くなりつつあります
まぁ、大島の超ファインプレーに阻まれたセンターへの
大きな当たりだってそうですが、あれが本来の福留なら
間違いなくスタンドインしてたわけです
あの弾道を見て、ドームでも押し戻されている感がして
ああ。。。。低反発やなぁ。。。。っとwwwwww
マニアックな独り言を喋ってしまい、家内に
頭おかしいちゃうか?と小馬鹿にされてしまったwwww
バットコントロールに関しては、金本や新井貴浩以上に
しっかりとしているタイプだと私は思っています
そろそろ、統一球の感覚を掴み始めて来たのでは?と
福留に対して期待感を持てる段階に来たと思っています
マートン
マートンは調子自体はいいです
大和とマートンは統一球を苦にしてませんし、
アベレージも安定しています
チャンスでも打てる能力も備わっていますし
掛布氏が4番はマートンがいいと言うのも分かります
でも私の中では
マートンは5番が適している打者
その一言で終わります
20本打てるか?
マートンは打てないと思います
4番タイプと言うよりもアベレージヒッター
安打製造機のイメージが強いですし、その感覚でOKです
4番タイプですか?と聞かれたら殆どの方が
いや、ちゃうやろ?5番か?6番がええんちゃうの?
そっちの方が相手バッテリーは嫌がるで!
って答えると思うのです
だからマートンは4番にすべきではないと考えています
4番不在であれば、マートンは5番か?6番になります
4番がチャンスをこぼした時、5番にマートンが居たら
俺が捕手だったら凄く嫌だねwwww
コンラッド
彼は元々4番タイプではないです
調子が安定したとしても5番タイプにも向いてません
普通に考えてみたら簡単です
左打席に偏ったスイッチヒッターでしょ?
右打席になると力みが倍増するわけw
バットコントロールが左でもままならい状態です
右打席だとバットコントロールが更に悪くなります
そうなるとどうなるか?
フォークやチェンジアップを空振っちゃうんです
だから選球眼が良くて
四球が多いけど三振も多い
いかんともしがたい打者ってのがコンラッドです
まず動くボールを引っかけて内野ゴロと外野フライが
本当に多い
これは福留と同じ現象であり、新井貴浩とも同じ現象
つまり統一球に対応出来ていない現象を指す
水谷打撃チーフコーチはまずフォークに対する
選球眼から着手していると思います
これね
統一球攻略のイロハのイの段階なんです(笑)
普通なら前半は使い物にならんだろうと想定しますが
コンラッドには救いの神が居たんですね
選球眼が非常に長けている事です
これで選球眼が悪ければ、昨年のブラッズ以下、
メンチクラスのファーム直行便だったと思う
四球を選べるパワーヒッターなのは確かなんです
MLB経験者なので、チェンジアップも対応出来ます
ツーシームもカットボールも対応可能のはず
問題は2点だけ
MLBで殆ど見ないフォークと
真芯に当たらないとなかなか飛ばないミズノの統一球
だからね、結局
選球眼
壁をしっかりと作った溜め
バットコントロール重視のコンパクトなスイング
対策は上記の3つ
これしかないんですよね
福留も新井貴浩もコンラッド同様なんです
コンラッドは4番タイプではない
化けて来季はなれるかも知れないけど
まずは、打撃安定度が不可欠です
結果的に
彼は6番か?7番タイプになると思います
打線が繋がる様に構成すれば、
相手バッテリーが嫌がる打線構成をする為には
良太不在であれば
実績と経験、更に今後の活躍への期待感の
全てを統括すれば
私は4番福留しかいないと考えています
今の状態で新井貴浩にそれを求めるのは酷
3番鳥谷
4番福留
5番マートン
6番関本
7番コンラッド
これが私のベストな布陣ですかね?wwww
関本がイマイチ乗れてないんですよね
6番7番を入れ替えてもOKだと思っています
昨年はフリー打撃は柵越え連発で
シート打撃の段階で飛ばなかった
今年はオープン戦までは飛ばしたがww
公式戦では昨年同様飛ばせない
でもね
公式戦は昨年よりはずっとレベルは上がってる
ただね、完封負け3試合とか言われてますけどね
水谷打撃コーチの責任か?と問われるならば
私は違うと思う
彼は最低だった打線を再構築している
これは間違いない
問題は
パワーヒッター達をどうやって
コンパクトに遠くへ飛ばさせるか?
そこの仕上げ段階がオープン戦までに
間に合わなかったのは事実だが、交流戦までに
ある程度形になると確信している
確かに開幕7試合で完封負け3試合は酷い内容
石川は良過ぎたと今でも思ってる
問題は初顔合わせの八木とカブレラから
1点も取れなかった事
そこじゃないかな?
初顔合わせと苦手投手の克服
この2点が岡田阪神時代からの課題である
ホントダメなんだよね?wwwwwww
スコアラーの分析力が最大の原因だと思う
確か中村GMが来て強化したはずだったのですが
巨人とかに比べると相当質が悪いんじゃないかな?
攻略以前に対策も出来てない状態で
1順目様子見させてって感じで流暢な対応だから
そりゃ打てないですよ
ベンチが明確な指示を出せていないのであれば
血の入れ替えした方がいいんジャネ?って
言いたくもなるわけです
まぁ開幕して正捕手と真剣勝負の世界になって
初めて真実のデーターが揃うのも事実
2度目の対戦以降に体たらくな対応してれば
横浜にもなかなか勝てないと思うよ
ベンチの絞り球も明確化出来なかった事も敗因だし
完封された大きな原因だと思う
スライダーのコースなど沢山データーもあると思うが
ベンチもベンチでね
1順目が流暢過ぎるんですよね
甘い球が来たら打て!ってのが言葉だけなんです
カーブを狙って打てる打線にして欲しいですね
水谷さんの指導力以前の問題
初者に対しての対応力がベンチ全体があまりにも
無さすぎるわけですが。。。。。
甘いコースのカーブを見逃して涼しい顔をしてたら
怒鳴りつけて欲しいですね
何の為に壁のある溜めを作ってるんだ?ってね
明日はスライド登板の試合
マエケンの大きなカーブと切れ味鋭いスライダーと
チェンジアップ
150キロを超える球威抜群のストレート
こう考えるとやっぱり4番は福留しかいないよね
*-----------------------------------------------------------*
この記事が良かったと思われた方
ポチっとご協力お願い申し上げます^^;


当サイトではコメントシステムを行っておりません
記事へのご質問ご意見はメールにて受け付けております
遠慮なくメールをガンガン送ってくださいね
レスは極力即日対応を心掛けておりますが、
受信メールの量によっては当日レスが出来ない場合が多々ございますw
必ずレスはする主義なのでw亀レスの件につきましては
どうかご理解願います^^;
皆様のメール心よりお待ち申し上げます
正悟にメールする方はここをクリック!
*-----------------------------------------------------------*